せたがや生涯現役ネットワーク
定年退職後など第2の人生を豊かに過ごす要素として「地域社会と関わる」ことが挙げられます。地域の団体では、活動に参加していただける中高年世代の方を積極的に求めています。こういった団体《55団体(平成31年4月現在)、世田谷区も参加》で構成する組織「せたがや生涯現役ネットワーク」を平成19年に立ち上げ、現在活動中です。参加団体のジャンルは、まちづくり、福祉、環境、健康づくりや仲間づくりなど多彩です。
今までに参加団体による活動紹介のイベント「生涯現役フェア」を概ね年1回開催してきました。
平成23年度は、これまでの経験を踏まえ、さらに地域活動のきっかけづくりになるよう「グランドフェスタ」を実施しました。
平成24年度は、「せたがや生涯現役ネットワークハンドブック」を作成し、「ネットワークのホームページ」を作成しました。
平成25年度は、「伝統芸能『雅楽』と交流会」を開催しました。
平成26年度は、「大人の学園祭」を開催したほか、「ネットワークのホームページ」「おでかけサポーターズの立ち上げプロジェクト」「駒沢公園と駒沢給水塔をめぐる仲間作りツアー」「あい三を広め、実行する活動を推進するプロジェクト」「世田谷をもっと良く知ろう!」「商店街や町会・自治会の構成員と当ネットワーク参加メンバーが知り合うプロジェクト」を行いました。
平成27年度は、前年度の「大人の学園祭」に引き続くイベントを開催しました。プロジェクトは、「ネットワークのHP」「あい三運動を広め、実行を推進するプロジェクト」「商店街の活性化に協力するプロジェクト」「町会自治会の加入率の向上に協力するプロジェクト」「世田谷をもっと良く知ろう!」「ときわ姫とサギ草伝説を巡る世田谷ツアー」のプロジェクトを実施しました。また東京都の補助事業「せたがやシニア現役プロジェクト」(平成28年度から実施)の検討しました。
平成28年度は、「大人の学園祭」の3年目として「生きがいと食」をテーマに開催しました。プロジェクトは、「世田谷をもっと良く知ろう!」「生涯現役シニアが商店街活性化のお手伝いをするための勉強会」「生涯現役ネットワークのHP維持運営プロジェクト」を実施しました。また補助事業として、「せたがやシニア現役プロジェクト」(初年度)を実施しています。
平成29年度は、「大人の学園祭」を引き続き開催し、テーマは「趣味と仲間つくり」。プロジェクトについては、「世田谷をもっとよく知ろう」、「Facebook#100年ずっ友プロジェクト~人生100年時代のSNSいきいき活動」、「ITなんでも相談コーナー」、「生涯現役ネットワークのHP維持運営」、「生涯現役シニア活動研究会」、「第26回萩・世田谷幕末維新祭り参加」を実施しました。また補助事業として、「せたがやシニア現役プロジェクト」(2年目)を実施しました。
平成30年度は、「大人の学園祭」5年目は、テーマを「健康づくり」としました。プロジェクトは、「Facebook#100年ずっ友プロジェクト~人生100年時代のSNSいきいき活動」、「ITなんでも相談コーナー」、「生涯現役シニア活動研究会」、「サルサダンスで健康と仲間を作ろう」を実施しました。補助事業は「せたがやシニア現役プロジェクト」の3年目を実施しました。
組織体制 (平成31年度)
世話人代表:兜山好直 (世田谷区健康体操連盟)、副代表:藤田秀一(せたがやすまほ研究会)、会計担当:石川令子(世田谷環境学習会)
世話人:上記のほか、清志水凡从(ご当地家族会)、鬼塚正則(NPO法人せたがや移動ケア)、片岡龍次(トーク会)、臼井達郎(世田谷地域デビューの会)、山根明(シニアSOHO世田谷)、秋山宜興(ひだまり文化研究会)、
会計監査:伊東義昌(トーク会) 、松本富美子(食・生活・安全未来協会)
事務局:世田谷区生活文化部市民活動・生涯現役推進課
せたがや生涯現役ネットワークの会則、事務局運営規則、ホームページ委員会規定(平成31年4月5日改正版)
次をクリックすると、ダウンロードできます。